★ブログ★『耐震基準について』

こんにちは!

事務員の松井です。

今回は『耐震基準』についてご紹介させていただきます。

耐震基準とは?

近年地震等の自然災害が多く発生しており、「自宅は地震に強い安全な建物が良い」と考える方や、耐震性が気になる方も多いのではないでしょうか。

耐震基準とは、地震に対して建物が安全であるための基準のことを指します。

この基準は建物内の人命を守る事を目的に、建築基準法により定められています。

耐震基準に関する法律は大きな地震があるたびに見直され、年々厳格化され改正を続けています。

大切なのは耐震基準が守ろうとしているのはあくまでも建物ではなく、その家の中にある「家族の生命・健康・財産」です。

現在では、「旧耐震基準」「新耐震基準」「現行耐震基準」の3つがあります。

それぞれご紹介させていただきます。

旧耐震基準(1950年制定)

1950年に制定された「旧耐震基準」は「震度5程度の規模の地震で建物が大きな被害を受けない」という基準で定められています。

しかし震度6以上の地震が起きた際、旧耐震基準しか満たしていない建物にお住まいだった場合、その建物は倒壊する危険性が高くなります

耐震改修促進法が改正された現在では、旧耐震基準に基づいて建てられた建物は耐震診断を受けることが義務付けられています。

新耐震基準(1981年制定)

1981年に制定された「新耐震基準」は「震度6強から7程度の大地震が起きても建物が倒壊しない」ように定められた基準の事です。

この基準は旧耐震基準よりも高度な技術と科学的根拠に基づいて制定された基準となっています。

外壁にひびが入ったり、給排水管が壊れるなどの被害はあるかもしれませんが、大規模な被害は生じにくいとされています。

現行耐震基準(2000年制定)

2000年に制定された「現行耐震基準」は、新耐震基準に加えてさらに規制が強化されています。

地盤調査が事実上義務化されている事が大きな特徴です。建物に求められる地震に対する耐震性がより厳格に求められています。

今後、家を建てる時はこの「現行耐震基準」が適用されます。

耐震基準と耐震等級の違い

地震から人や建物を守る指標として、「耐震等級」というものが存在します。

耐震等級は、消費者が建物の安全性を確認することが出来る指標の一つです。

耐震等級は1~3までの段階に分かれており、数字が大きくなるほど建物の耐震性が高くなります

中古物件の購入において新耐震基準が適用されている事のメリット

中古物件の購入を検討した際、その物件が新耐震基準を満たしているか、は気になるポイントの一つだと思います。

そこで、新耐震基準が適用されている3つのメリットについて見ていきましょう。

1.地震に対する安全面に配慮されている

新耐震基準の物件を購入した際の大きなメリットは、建物の安全性が高い事です。

新耐震基準の物件は震度6~7の大地震が起きた際でも、倒壊しないように設計されており旧耐震基準よりも安全性において大きく優れています。

もし、旧耐震基準の物件を購入する際には、併せて補強工事が必要になる事も押さえておきましょう。

2.住宅ローン控除を受けることが可能

住宅ローン控除とは、住宅ローンを利用して物件を購入した際、住宅ローンの年末残高の0.7%が所得税額から、最大で10年間控除される「住宅借入金等特別控除」を受けられるというものです。

株式会社エヌホームにご相談ください。

日本は地震の多い国です。小さいものだとほぼ毎日全国各地で起きています。

十分な耐震を備えている事は、安心して暮らしていける住宅を選ぶために重要です。

ご自身と家族の命・財産を守る為に自宅の耐震強度を高める事も大切です。

まずは、ご自宅がどのような耐震基準で建てられているかを確認し、将来起こりうる大地震に備えておきましょう。

株式会社エヌホームでは不動産売却のご相談・不動産購入のご相談から、リノベーションのご相談まで幅広く承っております。

どんな些細な事でもお気軽にご相談ください。