
こんにちは☀
事務員の松井です。
今回は「ZEH住宅」についてご紹介させていただきます。
そもそも「ZEH住宅」って何?

多くの方が聞きなれないであろう用語、「ZEH」。
私も、この言葉を初めて聞いた時はそもそも何語なのかどうかよく分からずにいました。
ZEH(ゼッチ)とは、Net Zero Energy Houseの頭文字を取ったものです。
「断熱」「創エネ」「省エネ」の3つを取り入れることによって、家庭で使用する年間の消費エネルギー量を0(ゼロ)以下にする住宅を指します。
2020年にはハウスメーカーによる新築戸建の56%がZEH住宅として建てられました。
ZEH住宅は、従来の家と比べてどのような違いがあるのか、ご紹介させていただきます。
ZEH住宅の3つの特徴
1.断熱🏠
ZEH住宅は断熱性、気密性の高い外皮素材を使って建てられるのが特徴です。
断熱効果の向上により今まで冷暖房に使用していたエネルギーが削減され、外気温の影響を受けにくい住宅になります。
2.省エネ💡
ZEH住宅では家庭内の消費電力量や太陽光による自家発電の稼働状況を確認するには、専用のシステム「HEMS(Home Energy Management System)」が必須となります。
そのシステムを使用し、電気を管理します。
3.創エネ☀
「創エネ」とは、自然のチカラを使ってエネルギーを創り出す事を指します。
太陽光パネル等、エネルギーを生み出す設備の設置が求められます。


ZEH住宅の4つのメリット

1.快適な生活に繋がる
ZEH住宅のメリットは夏場は涼しく、冬場は暖かい快適な環境で過ごせることです。
断熱効果により部屋ごとの温度差がなくなり、年中快適にお過ごしいただけます。
室内の急激な温度変化で起きやすいヒートショックや心筋梗塞の軽減にも繋がります。
ZEH住宅の高い断熱効果は健康面でのメリットも期待できる事でしょう。
2.光熱費を削減出来る
断熱性能の高さや省エネ効果の高い住設機器を導入する事で従来に比べて光熱費の削減が期待できます。
また、太陽光発電で得た電力を住宅で使用するため総合的なランニングコストの削減も出来ます。
さらに、余った電力は電力会社に売電することができ、収益も見込めます。

3.災害時用に非常電力を蓄えられる
太陽光パネルで発電した電気を家庭で使用し、余った電力は蓄電することが出来ます。
蓄電設備のあるZEH住宅であれば、災害時に停電してもあらかじめ蓄電しておいた電気を使って生活をすることが出来ます。
また、電気自動車の充電も可能です。
4.高く売却できる可能性がある
住宅の省エネに対する取り組みを評価する指標の一つに、一般社団法人「住宅性能評価・表示協会」の「BELS」という認証制度があります。ZEH住宅は、BELSで高評価を得られるため、不動産の価値が高く見積もられ、将来売却する際にも高値で売却できる可能性があります。
ZEH住宅のデメリット
1.設備投資やメンテナンス費用がかかる
エネルギー効率の高いZEH住宅を建てるためには、太陽光発電設備や断熱性の高い外壁などの素材を導入しなければなりません。一般住宅と比べて建築コストが高くなる傾向にあります。
また、省エネ機器を長く使うには定期的なメンテナンス費用も必要です。
2.天候によって発電量が左右される
雨の日や曇りの日が続く場合は、状況によっては消費したエネルギーを十分にまかなえるだけの電力を作り出せない場合もあります。
また、余った電力は電力会社に売電することが出来ますが、昨今の売電価格は下降傾向にあるため、以前のような収益を見込むことは厳しいと言えるでしょう。
設置前には慎重に検討しましょう。


ZEH住宅の普及率
脱炭素社会に向けた次世代の住宅として注目されているZEH住宅ですが、実際の普及率はどれくらいなのでしょうか。
下記の表はZEH支援事業発足から現在までの普及状況を表しています。

2012年のZEH支援事業開始当初は年間400件ほどの供給実績でしたが、積極的な取り組みを行った結果、2020年には年間約6.6万戸にまで増加しました。
また、新築戸建だけでなく、建売住宅や賃貸の物件、マンションなども併せて普及が求められています。
「自分たちで使うエネルギーは自分たちでまかなえる」という住宅が当たり前になる日も遠くないかもしれません。
ZEH住宅の補助金制度
戸建住宅の2022年時点でのZEH支援制度には「ZEH(ゼッチ)」「ZEH+(ゼッチプラス)」「LCCM住宅(ライフサイクルカーボンマイナス)」の3つの区分があります。
ZEH住宅の補助金制度はそれぞれに公募期間が定められています。
交付の決定は申請の先着順のため、希望するZEH補助金制度の情報を随時確認する必要があります。
公募が開始されたら早めに申請しましょう。
ZEH住宅の補助金制度の申請における大まかな流れは次の通りです。
1.ZEH認定ビルダー・プランナーに相談・設計
2.金融機関によるローン審査と契約
3.ZEH補助金の申請・審査・交付決定
4.着工し、ZEH住宅が完成後に実績報告書を提出
5.ZEH補助金の入金
ZEH補助金制度の利用は地域ごとに定められた細やかな条件が決められていますのでこちらも事前に確認しておくことをお勧めします。

補助金制度を利用する際の注意点
ZEH住宅の建設するにあたり、建設会社が「ZEHプランナー」または「ZEHビルダー」としての登録があるかどうかの確認を事前にしておきましょう。
これらの登録会社は、ZEH住宅の建設を許可、認定された業者を指します。
併せて、補助金制度を利用する際はあらかじめ申請した内容通りの建築が求められるため、途中でプランや設計の変更が出来ませんので、注意が必要です。
マイホームの購入には、多額の資金を用意する必要がありますが、要件を満たしていれば、補助金制度を利用でき、金額面での負担を減らすことが出来ます。
ZEH住宅は補助金を受けられる条件の一つですが、どのような住宅を建てるのかによって利用できる補助金の内容が異なってくるので、しっかり確認をしておきましょう。
株式会社エヌホームにご相談ください

あこがれのマイホーム購入。
住宅に求める条件は、人によりそれぞれ異なりますがこれからは省エネも重要なポイントになってきます。
そして、せっかくのマイホーム購入を失敗させないためには、信頼できる不動産会社に相談することが必要不可欠となります。
マイホーム購入を決めたけど、どこに相談しよう…と悩む方も多くいらっしゃると思います。
そんな方はぜひ株式会社エヌホームにご相談ください!
当社ではマイホーム購入や、不動産売却のご相談・不動産買取のご相談・リノベーションのご相談まで幅広く承っております。
お客様のお住まい、生活がより快適になるお手伝いをさせていただきます。
地元出身のスタッフがどこの不動産会社よりも親身になってご要望にお応えいたします。
まずはお気軽にお問い合わせください。